はじめての宅建!合格に向けての勉強法や進捗📖

宅建

はじめまして!

30代、都内住みのアナです。

最近専業主婦になり、平日は夫が仕事でほぼ家にいないため宅建の勉強をはじめました。

いままでの経歴をさくっとご紹介します。

仕事は金融系でしたが、一般事務に近いような職種。

いわば、「誰でもできる仕事」ですね。

自慢できるような資格もなく、MARCHくらいの学歴で法学部出身でもありません。

そんな私がこの度、難関資格とも言われる宅建に挑戦してみようと思います!

他士業の難関資格と比べると難易度は低めになりますが、合格率15%前後の試験。

かなり気合を入れなければなりません。

なぜ宅建の勉強をはじめたのか

そもそも、なぜ私が宅建受験を決めたかというと理由は3つあります。

①もともと不動産に興味を持っていたから

私自身、分譲ではありますが狭い集合住宅で生まれ育ったため、不動産というものへの未知なる憧れがあるのかもしれません。

時間を忘れてしまうくらい不動産サイトを眺めるのが好きなので勉強の支障にならないよう、気をつけなければいけません。笑

②両親の不動産賃貸業の手助けをしたいと思ったから

最近、両親がもともと所有している物件の賃貸をはじめました。

両親は不動産の知識はあまりないので、私が勉強しておいた方がいいかなというのも理由の一つです。

不動産業者の方のお話しをすっと理解できたり、気になる点はこぼさず質問できたりと知識を身につけたいものです。

③相続のときに役立ちそうだから

資産家の家系ではないですが(笑)、もしかしたら起こりうる相続対策のために不動産の基本と税金については学びたいと思っています。

どの分野からはじめる?

結論から言うと、私は権利関係からはじめています。

最も配点が高い宅建業法からはじめる方も多いかと思いますが、

いろんなサイトやYouTubeで調べた結果、私は権利関係からにしました。

理由は以下の3つ!

①他の分野の基礎となる

②出題数が多い

③難易度が高い

難易度が高くて他の分野の基礎となるのだったら、後回しにするのは少し不安でした。

心配性なので、重い分野は先に取り組みたいタイプです。

みなさんはいかがでしょうか?

現在の進捗(2025.5.9)

4月あたりからテキストをパラパラと読み始め、並行して少し問題集も進めるといった感じでした。

GW前は「相続」あたりまで。

あまり勉強時間もとっていなかったため、ほとんど知識は入っていないと思います。

なんとなく、こんな感じか〜と全体像を掴む感じです。

GW明けてから本腰を入れて、現在「債務不履行・損害賠償・解消」まで進んでいます。

5月末までに問題集も含め、権利関係は一周したいところです。

使用教材やYouTubeの活用

私が使用している教材はこちらです。

「らくらく宅建塾 基本テキスト2024年版」

「らくらく宅建塾 基本問題集2024年版」

昨年、宅建を受けようと思い立ち、気合だけ先走りすぎて2024年版を購入しています。笑

改訂部分についてはネットやYouTubeで追っていきます。

chatGTPもどんどん駆使しようと思います。

そうそう、YouTubeもかなり見ています。

私がオススメするのは「マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】」です。

ただテキストを読み上げるのではなく、専門学校で授業を受けているようなスタイルで教えてくれるので、

私は「ゆーき大学」が分かりやすく、相性がいいと感じています。

さいごに

これからこのブログでは主に

勉強の進捗や、勉強した単元でひっかかった部分、重要なポイントなどを記していこうと思います。

息抜きで趣味やプライベートのことも書いていきたいです。

宅建試験、一緒に乗り越えていけたらうれしいです!

一緒に頑張りましょう!